おじさんハック

ざっくりと、おじさん視点のライフハック

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ

金利の上昇と

金利が上昇すると株価は下落する可能性があります。これは金融の基本原理です。

 

銀行に預けられたお金はリスクフリーですが、株式投資にはリスクがあります。そのため、金利が高い状況では資金が株から銀行預金に移動する傾向があります。

 

マイナス金利政策の終了により、銀行は、より高い金利で企業に貸し出すことができるようになります。これによって銀行は本来の安定した経営モデルに戻ることができます。

 

金融市場では逆転の兆候が見られ、新たな局面が訪れることが予測されます。

植田和夫著、「ゼロ金利との闘い 日銀の政策を総括する」を読んで

植田和夫総裁の昔の著書です。
注目部分について、下記は抜粋、要約してみました。

————————

ゼロ金利政策では、日本銀行(日銀)が将来の金融政策についての予想をコントロールするために、低金利の約束をしました。これにより、将来の短期金利の予想値が通常よりも低くなり、それが現在の中長期金利に影響を与えました。

具体的には、日銀が将来の金融政策の方向性や目標について明確な声明を出すことで、市場や企業が将来の金利の動きを予測しやすくなりました。こうすることで、長い期間にわたって金利が低い水準に維持されました。このような約束は、市場の予測を安定させ、経済活動を促進する効果がありました。

この金融政策の効果により、短期金融市場における銀行の資金調達コストが下がりました。日銀が将来の金融政策についてコミットメントをすることで、銀行や市場参加者が将来の金利の動きを予測しやすくなったためです。予測が安定することで、銀行のリスク要素や不確実性が減少し、結果としてリスク・プレミアムが低下しました。

また、この金融政策は金融システム全体の安定にも貢献しました。通常、金融システムの安定は政府の責任ですが、金融政策がリスク・プレミアムを下げることで、金融機関や市場の安定が促進されました。これは日本経済全体を支える効果がありました。

しかし、この金融政策には2つの大きな弱点があります。

1つ目の弱点は、この政策が効果を発揮するためには、経済が良くなる兆しが必要だということです。具体的には、経済が活気づいて物価が上昇し、デフレ(物価下落)の状態から抜け出せることが重要です。ただし、その過程には時間がかかる場合もあり、具体的な期間を予測することは難しいです。

2つ目の弱点は、過去に行った約束を守るために、将来においても緩和政策を続けざるを得ないという点です。例えば、中央銀行が将来的に金利を低く維持することを約束した場合、その約束を守るためには緩和政策を続ける必要があります。しかし、経済状況が変化し、インフレ(物価上昇)が上昇している場合でも、中央銀行は約束を破ることができず、緩和政策を続けることになるかもしれません。このような状況では、過度なインフレを招く可能性があり、中央銀行は慎重に判断する必要があります。

中央銀行は自らの信用を維持するか、インフレを抑制するために信用を損なうかという難しい選択を迫られます。後者を選ぶと、この種の政策を再度利用することが難しくなる可能性があります。

————————————————

雑感、感想

2005年の本ですが、今の状況は既に想定済みの状況なのでしょう。

現在、植田日銀は市場からの期待に反して金利を上げようとしています。これにより、予想と異なる政策を批判するアナリストやマスコミの声も聞かれます。今後は金融政策が逆転することになります。つまり、リスクプレミアムが上昇し、銀行の資金調達コストが増加し、それが市場金利に影響を与えることになります。これが通常の金融政策に戻るということなのでしょう。

低金利環境が円安を促進する理由とは?

今回は、なぜ低金利環境が円安を促進するのかについて考察してみたいと思います。

 

最近、日本では低金利政策が続いており、この状況が円相場にどのような影響を与えるのか、纏めてみました。

 

1. 金利差と為替の関係
金利環境が続くと、他国の金利との差が広がります。例えば、他の国の金利が日本よりも高い場合、投資家はその国の通貨に資金を移すことでより高い利回りを得ることができます。このような資金の流出が進むと、円相場が下落する傾向が強まります。


2. リスクとリターンのバランス
金利環境では、円での資産運用があまり魅力的ではありません。投資家はリスクを冒してでも高い利回りを求める傾向があります。そのため、高利回りの海外資産や外貨への投資が増加し、円相場の下落につながることがあります。


3. 経済活動の刺激
金利は企業や個人の融資を促進し、経済活動を活性化させる効果があります。しかし、この活気が円安を促進する一因となることも考えられます。経済の活発化により、海外からの需要が高まり、円相場が下落することがあります。


4. 為替介入の限界
日本政府や日銀は円安を抑制するために為替介入を行うことがありますが、介入の効果は一時的であり、基本的な経済要因や金利差の影響が大きいため、低金利環境が変わらない限り円安を持続的に抑制することは難しいのです。

 

金利環境が円安を促進する主な要因は、金利差による資金の流れやリスクとリターンのバランス、経済活動の刺激効果などが挙げられます。これらの要因が重なり合うことで、円相場の動向に影響を与えています。

 

そこで、円安を脱出するには、強い日本経済を演出する必要があるのです。金利を上げ、日本がインフレとなる好循環の経済となることをアピールし、円による投資を演出するわけです。給与が上がり、余力が出て来た今、輸入物価を下げて消費を強めるわけです。

 

日本の経済政策や国際金融市場の動向を注視しながら、円相場の変動には常に注意が必要です。今後も金利や為替の動向について、慎重に分析していきたいと思います。

日本の財政再建への道: 長期金利上昇の影響と財政政策の展望、そして財務省の緊縮へ

今日の日経新聞の記事で、日本の財政に関する最新の動向が報じられました。財務省が、2033年度の国債の利払い費が、長期金利がこれまでの想定より1%上昇した場合、さらに87兆円増えるとの試算をまとめたことが明らかになったと報じられました。

 

日本の財政は、長年にわたって懸念されてきた課題の1つです。日銀のマイナス金利政策や量的緩和策によって、長期金利は低水準に抑えられてきましたが、今回の試算によれば、金利が上昇すれば国債費用が急増する可能性があります。

 

この試算は、日本が直面する財政上の課題を浮き彫りにします。特に、高齢化社会や医療・介護費の増加、自然災害や国際的な不安定要因による予想外の支出が増える中、財政の安定化は喫緊の課題となっています。

 

一方で、財務省の試算は、名目の経済成長率を3%と高めに設定しており、税収増加も見込まれています。この点からみても、財政再建の可能性は残されていますが、それには大きな努力と慎重な計画が必要です。

 

そうなると、財務省としては、緊縮財政のフェーズに移ります。日本の財政再建に向けては、政府や財務省だけでなく、市民や企業も貢献する必要があります。例えば、税制の改革や社会保障制度の見直し、効率的な予算の配分など、幅広い取り組みが求められます。

 

これまでの財務省の主張としては、財政再建が遅れると、国債の発行が増え、その結果、債務の膨張が起こります。この悪循環を避けるためにも、既存の予算の見直しや歳出の抑制が不可欠です。

 

ここからおじハック的に考えうるシナリオは、金利上昇で金融政策の正常化のため、財政政策を搾り、政府規制のもと成長をコントロールする動きが強まるでしょう。アベノミクスは異次元の緩和で経済を動かそうとしたわけで、財務省の緊縮論により、巻き返しが起こる可能性があるという予測です。これはまさに、以前にブログで書いた、財務省の三本の矢の実現です。

 

財務省の考える財政再建は一朝一夕では実現できるものではありません。長期的な視野での計画と、市民や企業との協力が不可欠です。日本の財政再建への道のりは大変険しいものとなるでしょう。

日銀の金融政策

最近の日銀の住宅ローン金利に関する言及について、
少し変だと感じたのでまとめてみました。

先日、植田総裁は住宅ローンの変動金利が急激に上がることはないと述べました。

おそらく、メディアが住宅ローンに関する質問を多くするため、
市場の不安を払拭するために説明したのでしょう。

しかし、考えてみるとこの言及は不思議なものです。

日銀の目標は物価の安定であり、金融政策を決定・実行することです。
具体的には、金利が雇用や経済成長率などのマクロ経済に及ぼす影響を調整しています。

その中で、住宅ローンの破綻に関する不安について
具体的に説明するというのは、市場との対話を重視した結果だと思いますが、
当然のことですが、日銀は住宅ローンを意識して
金融政策を行っているわけではありませんので、誤解を招く可能性があります。

例えば、植田総裁の言及から誤解が生じることもあります。

植田総裁が住宅ローン金利は直ぐに上がらないと言ったため、
変動金利がまだ有利であるといった
住宅ローンアナリストの言説が生まれました。

このアナリストは、つい最近まで
金融緩和は終わらないと断言していましたが
実際に上がったら、今度は、
まだ大きく上昇しないと予言しました。

また、銀行が短期金利が上がったからと言って、
直ぐに変動金利を上げるのは納得できないといった奇妙な意見も出しますが、
これは根拠の無い、風見鶏のポジショントークとも言えます。

実際、不安を煽って借り換えが増えれば、
彼の会社は儲かるのです。

そもそも、住宅ローンは一種の金融リスク商品と言えます。

最長で35年という長い期間を通じて、
物価や自分の給与、金利、家族のライフプランなど、
さまざまな要素によってリスクを負いながらローンを組みます。

賃貸が有利かもしれないし、買う方が有利かもしれません。

自分の判断で資産が大きく変動するため、ある意味ギャンブルとも言えます。

しかし、例えば植田総裁が為替が大きく変動したため、
FXで損するかもしれない人を対象に
為替は大きく変動しないと言ったでしょうか?

確かに、為替の責任は日銀ではなく、財務省にあります。

しかし、最近では日米の金利差が為替に
大きな影響を与えている状況があり、
住宅ローンのレベルで言及するなら、
同じレベルで話すべきです。

また、為替は輸入価格に大きな影響を与え、
現在のインフレの原因ともなっています。

そちらの影響への説明の方が
多くの人々に影響を与えるのではないでしょうか。

株式市場はどうでしょうか?

金利の変動によって株価も変動しますが、
株価に言及することはありません。

なぜなら、株価は経済状況によって結果として決まるものだからです。

さまざまな金融指標はすべてが連動しています。

その中で、日銀は純粋に物価の番人として、
粛々と金融政策を決定すべきです。

住宅ローン金利も他の金融指標と同じです。

経済状態の結果として上昇する可能性もありますし、
下降する可能性もあります。

日銀の目標とは、もちろん別のものです。

植田総裁も、対話は大事ですが、
日銀の役割ではない、財政政策のような話は、
政府に任せて、どっしりと自信をもって
構えて欲しいと思います。

金融政策決定会合(速報

果たして、情報漏洩の通り、金融緩和解除が決定された。

情報漏洩については、驚くべきことだが、脇に置いて、
おじハック的には、給与上昇からの金利上昇は、
以前から考えていたシナリオで、
あまり違和感がなく、むしろ遅いくらいだったと思う。

これから日本は、本格的にインフレ・サイクルを歩みだし、
給与上昇と合わさり、景気が良くなっていくと良いなと思う。

しかし、問題として
上昇率が低い非正規雇用者の給与や、
金利の借金で生き永らえてきたゾンビ企業の倒産、
日銀が買い支えてきた株式や、
一部の住宅情報アナリストが煽った変動金利の不動産投資、
などなど、経済的なサポートが必要となってくるだろう。

この歪みについて、政府が税金をもって、
必要分については、是正するべきと思われる。

金融政策決定会合

今回の会合は、開始前から非常に面白い展開になっている。

会合前に、金融緩和の変更決定がメディアに流れているのだ。

通常、金融政策の決定事項は、マル秘である。

当たり前であるが、事前に知ることで金儲けができる人がいるからだ。

会社で言えば、職権で知り得た、重大な未公表の会社情報を
使って株で儲ければ、インサイダー取引となる。

株価や、為替、様々な金融指標に影響を与える決定事項が、
先に流れるというのは、非常に特殊な影響と言える。

明日以降にでる、実際の決定事項が注目である。